【能・狂言と文学 ―時代を越える“ことば”と“こころ”―】
名古屋能楽堂 正月特別公演

よみがえる神話の世界 能《翁》・《葛城》

神話の時代、太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の暴挙に怒り、天の岩戸に閉じこもったため、世の中は真っ暗闇になってしまった。困った神々は天照大神を岩戸の外へ誘い出そうとし、天鈿女尊(あまのうずめのみこと)が歌い舞った。作戦は大成功!楽しそうな雰囲気に惹かれ、アマテラスはつい、岩戸を開けてしまうのだった。


『古事記』や『日本書紀』に見られる天の岩戸は、能・狂言が大成した中世には、葛城山(現在の金剛山。大阪と奈良の県境)にあると理解されていた。その葛城山の地元の神に岩戸の舞を再現させるのが、能《葛城》の眼目である。観客は、能を観ることで、神話の世界を目の当たりにするのである。


能・狂言の世界では、天の岩戸の神話は新たな展開を見せた。天鈿女尊が岩戸の前で舞を演じたことを、能・狂言の起源と考えたのである。そのことは世阿弥の伝書『風姿花伝』に記され、天照大神が岩戸を開いたとき、その光に照らされた神々の顔が白く輝いたことこそ、「面白い」という語の始まりだと述べられている。


さらに、世阿弥の娘婿にあたる金春禅竹は『明宿集』で、天照大神をはじめ、あらゆる神仏を能・狂言の神である翁に結びつけて論じている。じっさい、能《翁》に関する能楽伝書には、必ずといってよいほど「天の岩戸神話」に関する記述が見られる。また、能《翁》のひとつひとつの動きにも、神話に関する深い意味が込められているらしい。


《翁》の舞台を通して感じられる緊張感や清々しさは、そこにたしかに神が降りてくるゆえなのかもしれない。


[演目]
「翁(おきな)」(観世流) /シテ 清沢一政
三番叟 佐藤友彦
「葛城(かずらき)」(観世流) /シテ 久田三津子
狂言 「酢薑(すはじかみ)」(和泉流) /シテ 松田髙義
公演日 2013(平成25)年1月3日(木) 開演/13:00
本公演は終了しました
会 場 名古屋能楽堂MAP
料 金 指定¥5,000 自由(一般)¥4,000 (学生)¥2,000 (税込)
※中京テレビ事業での取扱は、指定席のみとなります。
チケット
発売所
中京テレビ事業でのチケット販売は終了致しました。
チケットをお求めのお客様は、下記までお問合せください。
名古屋能楽堂:052-231-0088
備 考 ※当日券は自由席のみ500円増となります。
※未就学児の入場はお断りいたします。
※イヤホンガイド:公演当日、名古屋能楽堂にて演能の解説が聞ける受信機を無料で貸し出しします。(日本語/英語)

<< その他の公演情報を見る